社畜看護師ぴっぽの雑談

こんにちは看護師のぴっぽです。

【必読】転職を考える看護師さんへ伝えたい事

**1. はじめに**

   - 転職を考える背景や理由の重要性について

転職を考える背景は人それぞれ異なりますが、一般的な要因として以下のようなものが挙げられます:

 

1. **キャリアアップと成長の欲求:** 現在の職場ではスキルや経験を活かしきれないと感じたり、新たなスキルを身につけたりしたいという欲求がある場合。

 

2. **職場環境の不満:** 雰囲気や人間関係、労働条件など、現在の職場で不満やストレスを感じている場合。

 

3. **キャリアチェンジ:** 別の業界や職種での仕事に興味を持ち、新たな挑戦をしたいと考えている場合。

 

4. **地理的な要因:** 転居や家族の事情、通勤時間などが変化したことで、新しい職場を探す必要がある場合。

 

5. **経済的な要因:** 給与や福利厚生の面で現在の職場に満足していない場合、転職を通じて収入を向上させたいと考える場合。

 

6. **キャリアの方向性:** 今後のキャリアにおいて、自身の目標やビジョンに合った仕事を見つけたいと考えている場合。

 

これらの背景に加えて、個人の価値観や目標、状況に応じてさまざまな要因が影響を与えることがあります。転職を考える際には、自身の状況や目標をしっかりと把握し、その上で判断することが大切です。

無料登録はコチラ


**2. 転職のアドバイス: 逃げるのではなく成長するために**

   - 現在の職場での課題や悩みを直視する重要性

現在の職場での課題や悩みは、個人や状況によって異なりますが、以下に一般的なものをいくつか挙げてみましょう:

 

1. **人間関係の問題:** 同僚や上司とのコミュニケーションが難しい、人間関係のトラブルがあるなど、職場内の関係性に関する悩みがあります。

 

2. **労働環境の不満:** 長時間労働、過重な業務量、労働条件の改善が必要な場合、仕事のストレスが原因となることがあります。

 

3. **スキルや成長の制約:** 現在の職場でスキルを活かしきれていない、キャリアアップの機会が限られているなど、自己成長に関する制約を感じることがあります。

 

4. **ワークライフバランスの調整:** 仕事とプライベートのバランスが難しい、仕事に追われているなど、ライフスタイルへの影響が懸念される場合。

 

5. **組織の方針や文化との不一致:** 組織の理念や方針に共感できない、職場文化が自身の価値観と合わないなど、組織との不一致が問題となることがあります。

 

6. **収入や福利厚生の不満:** 給与やボーナス、福利厚生が満足できない、報酬体制が公平でないなど、経済的な不満がある場合。

 

これらの課題や悩みは、転職を考える一因となることがあります。転職を検討する際には、これらの要素を考慮し、新しい職場で解決や改善が期待できるかどうかを慎重に判断することが重要です。

無料登録はコチラ

   - 転職が新たな学びや経験をもたらす可能性

転職は新たな学びや経験をもたらす素晴らしい機会となることがあります。以下にその可能性をいくつか紹介します:

 


1. **新しい業務や専門知識の獲得:** 新しい職場では、違った業務やタスクに取り組むことが求められる場合があります。これによって、幅広いスキルや専門知識を習得する機会が増えます。

 


2. **異なる業界や領域の理解:** 別の業界や領域に転職することで、それまで知らなかった業界の仕組みやトレンドを学ぶことができます。これによって視野が広がり、多角的な視点を持つことができます。

 


3. **新たなチームや文化との出会い:** 新しい職場では、異なるバックグラウンドや文化を持つ同僚と出会うことがあります。これによって、柔軟性やコミュニケーション能力が向上する可能性があります。

 


4. **問題解決能力の向上:** 新しい職場での遭遇する課題や問題に取り組むことで、問題解決能力が高まることがあります。異なる状況に対処する経験は、自己成長に繋がるでしょう。

 


5. **新しいネットワークの構築:** 転職によって、新しい人脈やコネクションを築くことができます。これによって将来の機会やアドバイスを得るチャンスが増えます。

 


6. **キャリアの多様化:** 異なる職場での経験を通じて、自身のキャリアを多様化させることができます。これによって、将来的なキャリアパスに幅広い選択肢が生まれるかもしれません。

 


転職は新たな可能性を広げる一つの方法となりますが、慎重な計画や準備が必要です。自身の目標や価値観に合った職場を選ぶことが、学びと成長を促進する大切なステップとなります。

 

無料登録はコチラ


**3. 履歴書の書き方: 志望動機の肝心なポイント**

   - 看護師としての自分の強みや価値観の明確化

1. **優れたコミュニケーションスキル:** 患者やその家族、医療チームと円滑なコミュニケーションを図る能力があります。状況に応じて適切な情報を提供し、安心感を与えることができます。

 


2. **エンパシーと共感:** 患者の感情やニーズに対して敏感に対応することができ、思いやりを持って接することができます。これによって患者のケアの質が向上します。

 


3. **臨機応変な対応力:** 予測不可能な医療状況に対して柔軟に対処する能力があります。緊急の場面でも冷静な判断力を発揮し、迅速に対応できます。

 


4. **チームプレイヤー:** 医療チームの一員として協力し、協力関係を築くことができます。他の専門職と連携して最善のケアを提供することができます。

 


5. **的確な観察力:** 細かな変化やサインを敏感に察知し、患者の状態を正確に把握することができます。早期の問題発見や対応が可能です。

 


6. **高い責任感:** 患者の健康や安全を最優先に考え、責任をもってケアを行うことができます。倫理的な観点からも信頼性があります。

 


7. **継続的な学習意欲:** 医療の進化や最新の知識に対して興味を持ち、常に学び続ける姿勢を持っています。新しい技術や治療法を取り入れる意欲があります。

 


これらの強みは、看護師としての役割を果たす上で重要な要素です。自身の強みを認識し、それを活かして患者のケアや医療チームの一員として貢献することが大切です。

 

   - 過去の経験や学びがなぜ次の職場で役立つかの説明

過去の経験や学びを次の職場で活かすことは、自己成長や価値の向上に繋がる重要なステップです。以下にその方法をいくつか提案します:

 


1. **過去のスキルや知識を応用:** 以前の職場で身につけたスキルや専門知識を、新しい職場で活用する方法を考えましょう。たとえば、特定の疾患に関する経験を活かして患者のケアを提供するなど。

 


2. **問題解決の経験を活かす:** 過去に解決した医療上の問題や課題の経験を、新しい状況で活用してみてください。これによって、効果的な対処法やアプローチを提案できるかもしれません。

 


3. **コミュニケーション力の向上:** 過去の経験を通じて得たコミュニケーションのノウハウを、新しい職場で活かしてみてください。患者や医療チームとのコミュニケーションを円滑に行うことができます。

 


4. **チームワークの重要性を示す:** 過去の職場で協力して解決した事例などを通じて、チームプレイヤーとしての姿勢を示すことができます。医療チームとの連携が重要な場面で活躍できるでしょう。

 


5. **学びの過程を共有:** 過去の研修や継続教育で得た知識やスキルを、新しい職場の同僚や上司と共有することで、自身の成長意欲を示すことができます。

 


6. **適切なアプローチの提案:** 過去の経験から導き出したベストプラクティスや効果的なアプローチを、新しい職場で提案してみてください。これによって、職場全体の質を向上させる一助となるかもしれません。

 


過去の経験や学びは、新しい職場での自身のアイデンティティを形成する基盤となります。どのようにそれを活かすかを考え、自己成長を続けていくことが大切です。


**4. 面接の準備: イメージトレーニングで自信をつける**

   - 面接時の緊張を和らげるためのイメージトレーニングの説明

イメージトレーニングは、脳内で特定の状況や行動をリアルに想像し、それを通じて自信をつけたり、実際のパフォーマンスを向上させるための方法です。面接の準備などでよく使われる手法です。以下はイメージトレーニングを行う際の基本的な方法です:

 


1. **リラックスした状態を作る:** 静かな場所で、リラックスした状態になるための深呼吸や瞑想を行います。集中力を高めるために、外部の邪魔が入らないように注意しましょう。

 


2. **シーンを具体的にイメージする:** 面接や他の重要な出来事をイメージし、可能な限り具体的に想像します。場面の背景や状況、人々の表情や声などを詳細に思い浮かべます。

 


3. **全ての感覚を想像する:** 視覚だけでなく、聴覚、触覚、嗅覚、味覚など、全ての感覚を活用してイメージします。状況にリアリティを持たせるために重要です。

 


4. **成功体験を想像する:** 自分が理想的に振る舞い、成功する姿をイメージします。自信を持ち、積極的な行動を想像することで、実際の場面でも同じように振る舞う自信がつきます。

 


5. **反復する:** イメージトレーニングは何度も繰り返すことで効果を高めます。時間をかけて毎日行うことで、イメージがよりリアルになり、自信を養うことができます。

 


6. **ポジティブなエモーションを結びつける:** イメージトレーニング中にポジティブな感情や成功体験を感じるように努力しましょう。この感情を実際の状況に持ち込むことで、緊張を和らげることができます。

 


イメージトレーニングは個々のニーズや好みに合わせてカスタマイズできる方法です。継続的に実践することで、自身のパフォーマンスや自信を向上させる助けになるかもしれません。

 


**5. まとめ: 転職を通じて新たな一歩を踏み出そう**

 

 

 

転職は新たな可能性を広げる大きな一歩です。ポジティブな視点を持ちながら、自身の目標や価値観に合う選択をすることが、成功への道を切り開く一つの方法です。

【必読!】快適なインターネット環境を手に入れるためのWiFi活用術

 

[blog:g:11696248318754550910:banner]

顧客満足度5年連続No.1!【コミュファ光】

 

忙しい現代人にとって、外出先でもインターネットにアクセスできることは非常に重要です。そこで、WiFiを探している人々のために、便利な方法やおすすめの場所を紹介します。まずは「無料WiFiスポット」を活用する方法です。公共施設やカフェ、駅などでは無料でWiFiが提供されていることがありますので、その利用を積極的に考えましょう。また、「モバイルWiFiルーター」もおすすめです。これは自分専用のWiFi環境を持つことができる携帯型ルーターであり、外出先でも安定したインターネット接続を楽しむことができます。さらに、「シェアWiFiサービス」も便利です。近年では多くの人が自宅やオフィスのWiFi環境を他者とシェアするサービスがありますので、安全かつ手軽にインターネット接続することが可能です。

 

 

外出先でもネット環境確保!おすすめの無料WiFiスポット活用法

忙しいスケジュールの中で、外出先でもインターネットに接続する必要がある方は多いですよね。そこで、無料Wi-Fiスポットを見つける方法が重要です。例えば、公共施設やカフェ、ショッピングモールなど、多くの場所で提供されています。さらに、専用のアプリやウェブサイトを利用することで、現在地周辺の無料Wi-Fiスポットを簡単に探すことも可能です。

顧客満足度5年連続No.1!【コミュファ光】

快適なモバイルライフ!モバイルWiFiルーターの魅力

自宅やオフィス以外でも安定したインターネット接続が必要な場合は、モバイルWi-Fiルーターを活用しましょう。これは携帯電話回線を利用して自分専用のWi-Fi回線を作り出すものであり、高速・安定した通信が可能です。旅行や出張中でも快適に仕事やプライベートを楽しむことができます。

SoftBankAir新規申込で30,000円キャッシュバック!

安全で便利!シェアWiFiサービスを活用してインターネット接続を手に入れよう!

一方、便利なWiFi接続を利用する際にはセキュリティ上の注意も必要です。公共のWi-Fiスポットでは、第三者による情報漏洩やハッキングのリスクがあるため、自分のデータを守るために対策が必要です。VPN(仮想プライベートネットワーク)を利用することで、データの暗号化や匿名性の確保を図ることができます。

 

NordVPNを見てみる

まとめ

現代社会において、WiFiは私たちの生活に欠かせない存在となりました。しかし、新しい場所に行った際にWiFi接続ができるか不安を感じる人も多いでしょう。そこで、WiFiを探している人に役立つアイディアを提案します。まずは、「パブリックWiFiスポット」を利用する方法です。空港やカフェ、図書館など公共の場所では無料のWiFiが提供されていることがあります。次に、「ポケットWiFiレンタルサービス」も考慮すべきです。旅行先で常時インターネット接続が必要な場合や自宅のインターネット環境が一時的に使えなくなった場合に便利です。最後に「SIMカードを購入する」という方法もあります。海外旅行や移動が頻繁な人は、海外でも通信料金を抑えることができます。これらの方法はそれぞれメリット・デメリットがありますので、自分のニーズや予算に合わせて最適な方法を選ぶことが重要です。

 

卒論がようやく…

皆さんこんにちは、ぴっぽです。

 

ようやく卒論終わりましたぁ✨✨✨

 

長かった。3月から優しい教授に当たるように祈ったゼミの選考…

 

いやぁ終わった終わった。

 

もうね、批判覚悟でぶっちゃけると

 

出せばいい!!

 

 

これに尽きる!!

 

 

でもこれから課題の山…トホホ…

 

 

では授業が始まりますのでこの辺で。

 

 

後日またお会いしましょ〜笑笑(生きていたら)

【厳選】アニオタにおすすめのアプリ3選

こんにちは、ぴっぽです。

 

 

私最近、新規開拓したくてメイトに週8で通いつめてたんです。たまたまその日は彼氏とメイトに行って、「新規開拓したいんだよね〜なんかおすすめある?」と聞いた所「新規開拓…?ああ、おすすめならこれかな。めっちゃ面白い」と少し噛み合わない会話の後におすすめされた「ブルーロック」にハマっています。

 

まだ1話しか読んでないけど結構面白かった。サッカー漫画なんだけどサッカーのルール中学校の体育レベルの知識でも読めた。スポーツやってる人にはオススメです!

 

このブルーロック、どうやらアニメ化もするらしい…2022年に。待ってもうすぐやんけ

((((っ・ω・)っ

 

でも私は家で録画してみるのではなくスマホでみたい派。そんな私におすすめなアプリないかなーっと思って探していたところ見つけたものをご紹介したいと思います。

 

1.AbemaTV

 

ABEMA TVは地上波のテレビで見られないAbema独占放送があることが大きな特徴です。地上波で放映できないような映画(Rがつくやつ)や、番組を配信しています。

 

2.U-NEXT

 

 

2つ目はU-NEXT です。U-NEXTは私も1度トライアル登録して使用してみました。もう解約しているので概要はお見せできませんが、検索をかけるとアニメやテレビ番組が表示されるので選んでタップするだけと非常に簡単でした!

 

 

 

3.スカパー!

 

 

3つめは懐かしのスカパー! です。スカパー! は最近あまり名を聞かなくなりましたが、老舗の有名サービスです。スポーツ、音楽、アニメなど約70チャンネルが登録されています!新規開拓には持ってこいですね!

 

【スカパー!】お申込みから約30分で見られます!

 

まとめ

 

有名サービスのご紹介は以上になります。1度検討してみて下さいm(_ _)m皆でオタ活楽しみましょ!私もイソイソと新規開拓進めます笑

 

 

ではでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基本動画編集術!楽しく動画を作る方法

 こんにちは、ぴっぽです。
 
突然ですが皆さん、「動画投稿」って知っていますk…知っていましたかそれは申し訳ございません。(一人芝居打たないでもろて)
 
今この動画投稿、キテルんですよ…あ、キテルっというのは流行っているというわけで(((
 
私も動画編集してTikTokにあげてみてるんですけど、んまあユーザーの多いこと多いこと!!!
 
このユーザーの多さも重要なのですが、何より楽しい!とにかく楽しいのよ!
 
そんな「動画投稿」の楽しさをここではご紹介致します!
 
 

 


1.     楽しい理由
・0→1を作り上げたという達成感

 


 
0→1というのは「ゼロからイチをつくる」という意味であり、小学生の頃、図工の授業ありましたよね?あの時、厚紙で作った迷路…今考えれば謎だけど作らされた和紙で使った和紙で使った照明カバー…あれを作りあげた時の達成感は一生忘れませんよね?(←私だけかも)
それを廊下に展示して、授業参観には親が見に来てくれて…といった幼き日の記憶が私は動画編集で蘇りました((((・ω・)キモスッス
 
動画編集は現在、在宅バイトや在宅副業として名を挙げつつあります。実績はありませんが私も手を出しております故…よろしければ見ていただけるt(((ゴメンナサイ
 

 


 
・少しでも視聴されると「こんな初心者の動画みてくれた!」→創作意欲向上
 
 


まぁでも現実問題、そんなに見てくれるのかって言われたら見てくれないですよ。ええ、多くて10人、少ないと0人なんてことも。(誰今笑ったの出ておいで)
 
そんな中で継続して続けるのはかなり苦行だと思います…私も何度か立ち去ってるので。でも1人でも見てくれると戻っちゃうんですよね!求められてると錯覚して!(都合がいい女)
 
知ってるわよそうやって私を弄んでいるのでしょう?
 
 

 


・趣味になる
 

 


自分で満足いった動画を編集してアップロードして、誰が見るのを待つ…コロナ禍で完全に私の趣味になりやした…(低クオリティのくせに)長々と続けてしまっているのは少しでも見てくれる人がいるんじゃないか、と思ってしまうからなんですよね。わかりました予定はありませんが今度合コンで趣味は動画編集です!とでも言ってみようかしら?!玉砕したらナグサメテネ
 

 


 
 
TikTokなどのプラットフォームが豊富にあり、手持ち無沙汰にならない!
 

 

 


Dailymotionやbuzzvideo、YouTubeTikTokといったプラットフォームが充実しているこのご時世に、「作った動画が挙げられる場所がない!」なんてことはありません!なんならTwitterInstagramに挙げたっていいんです!
 
 
 
・スキルを上げてから取り組みたい方はセミナーを受けてみるのも吉
 
「そうは言われてもノースキルは無謀」「お前みたいにはなりたくねぇよ」という方はセミナーや教室に通ってみるのもいいと思います!私も通いたかったのですが、実習就活卒論実技試験模試…と多忙だったので…グヌヌヌ

 

おすすめはこちら

 

⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎

動画編集スクール【クリエイターズジャパン】

 

 


在宅副業、在宅バイトのスキルとしても損は無いと思います!お時間ある方は是非検討してみてください( ´・ω・`)ワタシニハムリダッタ
 

 

 

・でも動画編集って難しい…

 

「動画編集やった事ない…難しいんでしょ?」

と思いますよね。でもね、大丈夫。今はソーシャルメディアが発達しておりますから無料で動画編集してくれるアプリやソフトがあるんですよ꒰( ˙ᵕ˙ )꒱

 

個人的には手軽さはスマホには適わないと思うのですが、パソコンソフトの方が圧倒的に効率はいいです。

 

 

ソフトで編集ならこちらから

⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎

ソフトde編集

 

無料版もあるのでお試しにいかがでしょうか。

 

 


2.     これがさ、デメリットもありまんねん

 

 


・単価が安すぎる

 


 
雇われる側としても、個人事業主で動画を挙げていてもまだ発展途上な「動画編集」では、飲食店バイトや一般企業の会社員に比べると単価は余りに低すぎます。(単価は1本3000円とか)なあによう、じゃあモチベ上がらんわ!てなりますよね。分かります。私もそうですから。だから「目指せがっぽり!」はまだキツイのかなー、まぁ将来デカくなるでしょとどっしり構えてあくまでこれは趣味や!という心意気だと辛くないかも…??
 

 


 
   ・顔バレ身バレの危険性

 


 
顔出しをすると、身バレやアンチがつきやすくなったり、批判的なコメントを頂いてしまう可能性があります。放っておいてもストレスを感じやすくなったり思わぬ事件に巻き込まれる可能性は高まります。そこは怖いところです。
 
 


3.     まあでも結局……

 


まとめです(・ω・)結局のところ楽しんだもん勝ちです。動画編集の世界は発展途上な部分がありますから、先駆者となるのもよし、誰かが作りあげた世界に飛び込むもよし、鑑賞するのもよし、です(*´ω`*)
 

ではでは。ぴっぽでした!

 

 

 


 
 
 
 

【アパレルブランドで3年バイトをした私が語る】 アルバイトでアパレルを選ぶメリットデメリット


こんにちは、限界オタクぴっぽです。

 

アルバイトに選ぶ職種には沢山ありますね。ぱっと思い付くのは飲食店、事務、フロント業務、イベントスタッフ…他にも沢山ありますが、このページではアパレルでバイトすることのメリット、デメリットをご紹介したいと思います。特に極度の人見知りの方、「何のバイトを選ぼう…」、「接客業、興味あるな…」という方は下記の点をご参考にして頂けると幸いです。
 

 

1.アパレルでアルバイトをすることのメリット

 


アパレルも飲食店と同様にシフト制がほとんどです。アパレルでは「お客様に合う商品を考える」→「お客様に商品を紹介する」→「お客様にご試着をお勧めする」→「ご試着したお客様に感想を伺う」→「お客様にサイズ感を尋ね、サイズがあっていなければサイズがあったものを提供する」→「購入」といった流れになります。飲食店でもお客様に商品をお勧めすることはありますね。ただ、飲食店は「厨房で料理を作る」という工程も入ります。アパレルには「作る」という業務はほとんどありません(個人営業のところは製造もあるそうですがオーナーによると思います)。そのため「お客様ファースト」が理念となっているところが多いです。「他者の考えを考察し、その人にあったものを提供する」という感性が鍛えられます。
 


2.アルバイトでアパレルを選ぶことのデメリット

 

 


メリットがあればデメリットも存在します。ですが、アパレルに勤める上でのデメリットは人によっては「本当にデメリット?」と思われる方もいらっしゃるかと思います。あくま私が感じたデメリットをここではご紹介させて下さい。デメリットとしては、「自分が、商品をお勧めするマネキンであること」です。アパレル店員さんが着てる服を見て「あの服可愛いな」、「私/僕も着てみたい」と思ったことがある方、いらっしゃいませんか?そこがデメリットなんです。私が勤めていたアパレルブランドでは「その季節、その時在庫が確保出来るものを着用し、社割を活用して都度購入する」ことが鉄則でした。つまり、月に洋服代が繁忙期は2万円程の出費があります(私はそうでした)。服も増えるし、限定物はすぐ在庫切れになるため1週間ももたないから定番物でファッションはワンパターンになってしまう。何より大学生に月5000円の出費はキツかった。。他のブランド服を買っても出勤には使えないから買うのを躊躇うし…退職した現在もクローゼットは今だにその時勤めていたブランドの洋服で溢れています…笑
 
しかし、「好きなブランドの服が割引で買える!ちょっと安いじゃんひゃっほう!」というプラス思考で捉えることもできます。私も最初はそうでしたが、後々キツくなってしまいました。
 


まとめ

 


いかがだったでしょうか?「アパレルに勤めるメリットデメリット」は人によって感じ方も違うので、参考程度に抑えて頂きたいです。しかし私は、アパレルに勤めてよかったと思っています!なぜなら以前より格段に人当たりが良くなったように感じているから!嫌な人に対して全力で向き合うのではなく、『これは接客これは接客』と暗示をかけながら接することが出来ています( *´艸`)その後の違う職種のアルバイトでも人見知りな私は人と接することが大分楽になりました。人見知りを克服したい方、接客業に興味がある方、アパレルでお勤めすることも視野に入れてみてください!

 

 

ソフトバンクWiFiレポ<工事要らずで月額割引きがあった>

こんにちは!ぴっぽです( ´∀` )

 

今回は私が「対面授業が憂鬱過ぎたから気分をぶち上げる方法」とお得なWiFiルーターお話したいと思います。

 

こんな体験はありませんか…?

 

「あっ!WiFi切断した…」

WiFiは繋がってるのにネットワークには不接続…」

「対面なのにめっちゃ課題出るやんけ…」

「えっもうオンラインないの」←

 

だからお家で気分ぶち上げようぜ!←

 

 

1.その前に対面授業が始まってからありがちなこと…

 

・掃除

「掃除」…それは小学生のころから皆平等に行うもの…

 

私はこれが苦手(笑)

 

 

 

最近見つけたコツは、「1週間使ってないものは思い切って捨てる」ということ。

 

意外とこれで片付きましたね。(嘘ですまだ汚い)

 

Wi-Fiの整備

おすすめのルーター

 

私も課題に取り組んでいる最中に1番困ったのは「WiFiが切れてしまう」事でした…(私は実家暮らしで、WiFiルーターが1階、自室は2階のためそもそもルーターがバカ遠い🤣)

 

その次にネットワークの不安定さ!WiFiの棒、三本立ってるのにも関わらず「ネットワーク不接続です」という表示…ンンンッ( `ㅂ´ )

 

そこで発見したのがこちら!!

 

⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎

コンセントを差すだけ!工事不要!Wi-Fi【SoftBank Air】

 

 こちら、なんと申し込んで工事不要で設置が完了となる、Wi-Fiルーターなんです!驚き!

 

(これなら、なんとか狭い私の部屋にも置けそう…)

 

 さらに!ソフトバンクユーザーなら、「月額の携帯料金が割引になる」んです!

 

私も母と2人で登録して、1000円ちょっとお安くなっています。

 

 

・🍩🍨🍪🍫🍭🍮🍡🍰🍦

 

これを見て皆さん何を思い浮かべましたか…?

 

そうですねお菓子です。

 

対面授業ではお腹が鳴ることをヒヤヒヤしたり休み時間にドカ食いしてしまったりしませんか…?(私だけ?笑)

 

それが再発。ウガァァァ(´゚д゚`)

 

・卒論終わらん

 

コロナのおかげで怠け癖に拍車がかかった私。卒論はもちろん進みません。ゼミって皆でワイワイするものだと思ってたのに密だからって先生とマンツーマンなの草。

 

一昨年は夏休みバーベキューしたらしいぞくそ羨ましい青春じゃんか😂😂

 

・憂鬱になるから起こる不調

 

この季節の変わり目だと、「アレルギー性鼻炎」も起こりやすくなります。私も毎年なりますが、これ辛いですよね。痰を啜ると不潔な目で見られるし、鼻かむと不潔な目で見られる…

 

そんな時は!思い切って厚着してください!

 

身体が温まると気管支が拡張して鼻に詰まった

痰が出しやすくなります。夜も同じで、布団を肩まで被ってください。気管支開きます卍

 

・憂鬱になると何もしたく無くなる。

 

何もしたくないですよね、分かります。皆一緒。でも、コロナ以前の生活にも戻れない(マスクが必須だったり、人との距離感を考えたりしないといけない)ので、家で、という方も多いと思います。私もその1人。

 

ならば家でゴロゴロしちゃいましょ

_(・ω・*_)⌒)_

 

今は、何もしなくていいです。元気が出たら、動きましょう꒰( ˙ᵕ˙ )꒱

 

2.気分をぶち上げる方法

 

・目標を立てる

 対面授業中に、目標を立てました。小さなことでいいんです。例えば「足を10分挙げておく」とか、「この課題をこの時間に終わらせる」とか!

 

 それだけで「何か出来た」という自信にも繋がりますし、達成感も得られます。ちなみに私はどうしても寝ちゃうので逆に(授業中に起きない)という目標を立てました。(こんなん親にバレたら殺される)

 

・自分磨き

 

髪を染めたり切ったり、ネイルをしたり、メイクをしたり…今は男女平等にメイクもしますからね〜(我のカレスもしてますわw)

 

 

自分磨きって以外とストレス発散になるんですよ、段々自分に自信が持てる様になるから。んまぁ〜その分の出費が痛いところですが…笑笑

 

 

3.まとめ

 

気分ぶち上げ方法、是非参考にしてみてください。個人差があると思いますが、私は今それで生きれてます(突然に激重)疲れた時は、休んでいいんですよ。(でも程々に)

 

ではでは。皆さんまたお会いしましょう!

 

ぴっぽでしたm(*_ _)m